こんにちは!税理士法人大沢会計&Nextです。
経理業務をもっとスムーズにしたい、効率化を進めたいと考えていませんか?
多くの中小企業では、経理担当者の人手不足や作業の属人化、紙ベースの処理など、日々の経理に多くの時間と労力を割いています。この記事では、そうした課題を抱える企業に向けて、税理士が支援する「経理改善」の具体的な進め方を紹介します。 経理業務の効率化や自動化、クラウド導入のポイントを分かりやすく解説し、盛岡市を中心に活動する当事務所のサポート内容もお伝えします。経理の仕組みを見直したい中小企業の経営者や経理担当者の方は、ぜひ最後までお読みください。
目次
1. 経理改善を進める前に知っておきたい現状と課題
経理改善の第一歩は、現状の課題を明確にすることから始まります。多くの中小企業では、日々の経理処理が「人に頼る」状態となっており、担当者が休むと業務が滞るなどの問題が起こっています。まずは、経理部門がどのような悩みを抱えているのかを整理していきましょう。
多くの企業が抱える経理の悩みとは
経理業務の悩みとして最も多いのが、「毎月の入力作業に時間がかかる」「請求書や領収書の管理が煩雑」「ミスが多く修正に時間を取られる」といったものです。特に、紙の書類やExcel管理に頼っている場合、情報の共有が難しく、データの重複入力や確認漏れが発生しやすくなります。これらは経理担当者の負担を増やすだけでなく、経営判断の遅れにもつながります。
属人化・紙業務・残業体質のリスク
経理担当者が1人しかいない企業では、「この人にしか分からない」業務が増えがちです。属人化が進むと、急な退職や休暇時に業務が止まるリスクが高まります。また、紙でのやり取りが中心だと、書類の保管や確認に時間がかかり、残業が常態化する傾向にあります。経理業務は正確さが求められる分、作業量と時間が比例する傾向がありますが、ここに改善の余地があります。
改善を進めるために必要な“見える化”の第一歩
経理改善の出発点は「業務の見える化」です。誰が、いつ、どんな作業をしているのかを一覧化し、時間がかかっている部分や重複している作業を把握します。たとえば、請求書処理や振込確認にどれだけの時間がかかっているかを可視化するだけでも、無駄を見つけやすくなります。この段階で税理士に相談すれば、業務フローの整理や改善提案をスムーズに進めることができます。
2. 経理改善のカギは「効率化」と「自動化」
経理業務の効率化には、「手作業を減らすこと」と「データの一元管理」が欠かせません。クラウド会計や自動仕訳、電子化などをうまく活用することで、経理担当者の時間を本来の管理・分析業務に使えるようになります。
自動仕訳・クラウド連携で作業時間を削減
銀行口座やクレジットカードと会計ソフトを連携すれば、仕訳の自動化が可能になります。マネーフォワードクラウドやfreeeなどのクラウド会計ソフトでは、取引データを自動で取り込み、勘定科目まで自動で仕訳を提案してくれます。これにより、月次処理の時間を従来の3分の1に削減した企業もあります。自動化を進めることで、人的ミスの防止にもつながります。
経費精算や請求書処理のペーパーレス化
領収書や請求書の電子化は、経理改善に欠かせません。スマートフォンで撮影するだけでデータ化できるシステムを導入すれば、紙の管理やファイリング作業が不要になります。たとえば、交通費や出張費をオンラインで申請できるようにすれば、承認のスピードも上がります。経理担当者はデータの確認に集中でき、処理の正確性が高まります。
ツール導入よりも大切な「運用ルールづくり」
効率化ツールを導入しても、使い方が統一されていなければ効果は半減します。ツール導入時は、社内ルールやマニュアルを整備し、担当者間での情報共有を徹底することが重要です。「誰が入力するか」「いつまでに承認するか」など、運用ルールを明確にすることで、クラウド導入の効果が最大化します。
3. 専門家に相談するメリットとサポート内容
経理改善を自社だけで進めようとすると、制度変更やシステム選定で迷うことも多いでしょう。税理士などの専門家に相談することで、現場に合った改善策を的確に提案してもらうことができます。
税理士が経理改善に関わるべき理由
税理士は、経理データを日常的に分析し、経営判断の材料を提供する立場にあります。そのため、業務フローの改善や会計ソフト導入においても、経営全体を見据えた提案が可能です。特に中小企業では、経理担当者が複数の業務を兼務していることも多く、税理士のサポートによって業務の標準化と負担軽減を両立できます。
専門家の視点で見るムダとリスクの洗い出し
税理士は、第三者の立場から経理業務をチェックするため、社内では気づきにくいムダを発見できます。たとえば、「手作業での仕訳入力が多い」「領収書の確認に時間をかけすぎている」などの課題を具体的に洗い出し、改善策を提案します。また、内部統制や不正防止の観点からも、税理士の関与は有効です。
経理代行・業務設計など税理士の具体的サポート事例
税理士が提供するサポートには、記帳代行や経理アウトソーシング、業務フロー設計の見直しなどがあります。たとえば、当事務所ではクラウド導入支援を行い、請求書発行から入金管理までを自動化した事例があります。その結果、担当者1人で月末処理を完結できるようになり、経営者が数字をリアルタイムで把握できる体制が整いました。
4. 経理改善の成功事例(盛岡の企業から学ぶ)
実際に盛岡市内で経理改善を実施した企業の事例を紹介します。どの企業も、はじめは「何から手をつけていいか分からない」と悩んでいましたが、税理士と協力することで着実に成果を上げています。
クラウド導入で月次処理を半減した事例
製造業A社では、毎月の仕訳作業に30時間以上かかっていました。マネーフォワードクラウドを導入し、銀行取引の自動連携を設定したことで、作業時間は15時間に短縮。残業が大幅に減り、担当者の負担も軽くなりました。税理士が導入支援を行うことで、初期設定や勘定科目の整備もスムーズに完了しました。
経理担当者が1人でも回る仕組みを実現
サービス業B社では、担当者の退職により経理が滞る危機に直面しました。税理士が業務フローを再設計し、クラウド会計と経費精算システムを導入。手順を標準化することで、1人でもスムーズに業務を回せる体制を構築しました。
改善がもたらした数字以上の効果とは
経理改善によって得られる効果は、時間短縮だけではありません。データが整うことで経営分析が容易になり、経営者が資金繰りや投資判断を迅速に行えるようになります。結果的に、経営の安定化と社員の働きやすさの両立が実現します。
5. まとめ
経理改善は「仕組み」と「専門家のサポート」が重要です。効率化や自動化を進めることで、経理業務の負担を減らし、経営判断のスピードを高められます。盛岡市で経理代行やクラウド導入を検討している方は、ぜひ税理士法人大沢会計&Nextへご相談ください。経理の見直しが、企業の未来を変える第一歩になります。